WEKO3
アイテム
「人工物」への注目はどのような哲学的含意を持つか
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/1335
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/13352a2e6a70-aaad-4a4a-9a81-e8bfb6b7a594
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「人工物」への注目はどのような哲学的含意を持つか | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | ジンコウブツ ヘノ チュウモク ハ ドノヨウナ テツガクテキ ガンイ オ モツカ | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Why artifact becomes the philosophical point ? | |||||||||
著者 |
斉藤, 了文
× 斉藤, 了文
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Saito, Norifumi | |||||||||
書誌情報 |
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics 巻 3, p. 1-20, 発行日 2006-09-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 名古屋工業大学技術倫理研究会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13494805 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11981204 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | テクノロジーを理解する枠組みを提案する。その基本は、「人工物に媒介された倫理」である。人工物をつくるエンジニアにとって、その責任とか、人工物を使うユーザの位置づけを考える上で、人工物に媒介されているという観点は興味深い論点を含んでいる。 さらに、テクノロジーが使われている社会とその制度の記述を基に考察を進める。その基本が、不法行為法の変遷である。このポイントは、過失に焦点を当てると、それを通じて自律的な人間というユーザの位置づけができなくなる、ことである。この場合に、社会的行為者として責任を取ることのできるものは、メーカーつまり法人という「奇妙な人工物」になってしまう。また、エンジニアも専門家団体の一員として(医師や弁護士のように)損害賠償責任を負うことになれば、テクノロジーと共に暮らす社会の責任ある行為者となりうる。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
見出し | ||||||||||
大見出し | 論文 | |||||||||
言語 | ja |