WEKO3
アイテム
建設CALSの普及過程に関するゲーム論的研究
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/3528
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/3528906999e6-20be-4325-b5d4-9431da4b0195
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c)1998 社団法人 土木学会
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-11-06 | |||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||
タイトル | 建設CALSの普及過程に関するゲーム論的研究 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||||||||
その他のタイトル | ケンセツ CALS ノ フキュウ カテイ ニカンスル ロンテキ ケンキュウ | |||||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||||||||
その他のタイトル | A game-theoretic approach to the prevention process of Cals for construction industry | |||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||
著者 |
秀島, 栄三
× 秀島, 栄三
× 小池, 則満
× 山本, 幸司
|
|||||||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||||||
姓名 | 秀島, 栄三 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
姓名 | ヒデシマ, エイゾウ | |||||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||||
姓名 | Hideshima, Eizo | |||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||
著者別名 | ||||||||||||||||||||
姓名 | Yamamoto, Koshi | |||||||||||||||||||
bibliographic_information |
ja : 建設マネジメント研究論文集 巻 6, p. 19-26, 発行日 1998 |
|||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||
出版者 | 社団法人 土木学会 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||
内容記述 | 建設産業では、工事の発注者と受注者の間で図面、価額等の情報を再利用、共有するための規格の標準化とその運用を目的としてCALSの推進が図られている。建設企業にとってこれは有益といえるものの導入コストの負担を踏まえると必ずしもスムーズに普及していくとは限らない。そこには「囚人のジレンマ」的な状況が見出され、CALSが多数の企業に普及するプロセスはある種の進化論的ゲームとして捉えることができる。本研究ではこのようなCALSの普及過程をゲームモデルとして定式化するとともにいくつかの考察を行う。特に一般的に普及や伝播のプロセスを記述することに用いられるロジスティック方程式と進化論的ゲームの繰り返し過程との対応関係を明らかにし、また、CALSを普及させようとする公共主体の立場から政策決定に際して今後の普及状況を予測するために本ゲームモデルが有効であることを示す。 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||
内容記述 | The CALS is to be shared in use for Japanese construction industry. This is arranged for the purpose of the standardization of the available data that would be reused and/or shared by the clients and the constructors. It requires a certain amount of the initial cost for each constructor to arrange the software and some equipments, while it will be profitable in some points. It is, therefore, anxious that some constructors would not participate in the alliance of the CALS at once. The situation is regarded as prisoners'Dilemma. Thus we observe the prevailing process of the CALS from the viewpoint of game theory. We firstly formulate the prevailing process as the recursive process of evolutionary game. Then we compare the logisitic equation and the evolutionary game modeling as the method of describing the prevailing or epidemic process among the population. We moreover obtain the indicator for the policy implication from the game modeling. | |||||||||||||||||||
言語 | en |