WEKO3
アイテム
技術者の倫理と技術の倫理 -ラングドン・ウィナーを出発点として-
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/1348
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/13489e7e553d-b2fb-47a1-8df5-180f4f6ba8d4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 技術者の倫理と技術の倫理 -ラングドン・ウィナーを出発点として- | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | ギジュツシャ ノ リンリ ト ギジュツ ノ リンリ : ラングドン ウィナー オ シュッパツテン トシテ | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Engineers' Ethics or Engineering Ethics? A Critical Analysis of Langdon Winner's View | |||||||||
著者 |
中島, 秀人
× 中島, 秀人
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Nakajima, Hideto | |||||||||
書誌情報 |
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics 巻 5, p. 1-14, 発行日 2008-12-25 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 名古屋工業大学技術倫理研究会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13494805 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11981204 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿では、ラングドン・ウィナーの「人工物の政治」という観点を批判的に発展させ、「技術者倫理」が「技術倫理」へとさらに展開されるべきことを論じる。古代において、プラトンやアリストテレスは技術と政治を相関するものと捉えた。だが、産業革命期にこの視点は失われ、技術、そして科学技術が人間を支配する傾向が生じた。さらに、冷戦によりリニア・モデルが優勢になると、人工物は必然的な知識としての科学の成果であるという理解がなされた。しかし、1980年代以降、リニア・モデルの限界が理解され始めた。近年では、科学を担う科学者だけでなく、技術者の役割の重要性が認知されるようになった。このような変化は、作られた人工物の社会的影響だけでなく、どのような人工物を作り出すのかを倫理的に検討する条件を生み出している。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
見出し | ||||||||||
大見出し | 論文 | |||||||||
言語 | ja |