WEKO3
アイテム
技術者倫理の問題
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/1371
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/1371fb6b54b8-076c-4577-a25f-f98e096c7cbe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 技術者倫理の問題 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | ギジュツシャ リンリ ノ モンダイ | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Some Issues concerning Engineering Ethics | |||||||||
著者 |
斉藤, 了文
× 斉藤, 了文
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Saito, Norifumi | |||||||||
書誌情報 |
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics 巻 9, p. 129-136, 発行日 2012-11-26 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 名古屋工業大学技術倫理研究会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13494805 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11981204 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||
120005973768 | ||||||||||
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050564287443238144 | ||||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 大石敏広『技術者倫理の現在』と比屋根均『技術の知と倫理』の二つの著書の批評を通じて,技術者倫理について考えていく. 3 つの方向で論じて行く. まず第一に,この 2 著の感想,もしくは概観を通じて,技術者倫理の研究の方向性について,そして各著作の論点の幾つかについて取り上げる. 第二に,新たな現代的事例に対して,新しい技術者倫理の著者たちは,どう応えるのだろうか.ここでは,東電の福島原発の吉田所長の事例を提示してみる. 第三に,補足的ではあるが,私自身このごろまた考えている技術論,技術の知識に関して,比屋根さんの論点から触発された論点や議論を提示してみたい. | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 技術者倫理 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 3.11 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 技術知 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
見出し | ||||||||||
大見出し | 書評論文 | |||||||||
言語 | ja |