WEKO3
アイテム
システム性トラブルに技術者倫理は有効か?―新しい技術者像を求めて―
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/1339
https://nitech.repo.nii.ac.jp/records/1339e07ec2a1-6e92-48a6-b170-f26318e71134
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_04(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-12-26 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | システム性トラブルに技術者倫理は有効か?―新しい技術者像を求めて― | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | システムセイ トラブル ニ ギジュツシャ リンリ ハ ユウコウ カ : アタラシイ ギジュツシャゾウ オ モトメテ | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Is Ethics for Engineers effective in system trouble ?″―Pursuing a new image of engineer | |||||||||
著者 |
比屋根, 均
× 比屋根, 均
|
|||||||||
著者別名 | ||||||||||
姓名 | Hiyagon, Hitoshi | |||||||||
書誌情報 |
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics 巻 3, p. 77-99, 発行日 2006-09-30 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 名古屋工業大学技術倫理研究会 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13494805 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11981204 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿は、2006年6月14日に主に大学生・大学院生を対象に行った名古屋工業大学技術倫理研究会第5回公開講演会を講義録として纏めたものである。ここではまず技術や技術の営みについて自らの経験や技術士制度などを通して説明し、学生達に技術者倫理を考える前提知識を与えている。若い技術者が陥りやすい過ちの例示は、意思疎通という社会性の基礎的能力の部分に失敗が起き易いことを示し、学生達に社会性を持つことへの心の扉を開かせようとする。続いて鉄道事故を例に、技術の綻びが事故の原因であることを指摘し、一般に経営者の問題と捉えられがちな企業組織起因のトラブルについても、それが技術の綻びである以上、技術者が主体的に関わるべき倫理課題であると指摘する。これはメソ・レベルの技術者倫理であり、ミクロ・レベルの技術者倫理で対応することは困難なこと確認した上で、メソ・レベルで行動できる自立した技術者像の提示を試みた。 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
見出し | ||||||||||
大見出し | 講演 | |||||||||
言語 | ja |